浮気

家庭不和を解決し、浮気や子どもへの悪影響を防ぐ方法|円満な夫婦・家庭を築くには?

すれ違いや浮気・不倫、介護や金銭問題、子育てに対する意見の食い違いなど、さまざまな原因で起こる家庭不和

この家庭不和の状態が続くと、離婚につながったり、子どもへの悪影響が生じたりします。

本記事では、家庭不和が引き起こされる原因から子どもへの影響、家庭不和がもとで起こる浮気・不倫の防止策や対処法などについて詳しく解説します。

鷹の目探偵事務所は男女の悩みに特化した探偵事務所です。

  • 何から話すべきかわからない
  • 相談内容がまとまっていない
  • 費用が払えるか心配

という場合でも、ベテラン調査員が一つずつ丁寧にお伺いします。まずはお気軽にご相談ください。

Contents

家庭不和とは?不倫・浮気が機能不全家庭の原因に!

家庭不和とは、夫と妻、親と子どもをはじめ家族や同居者の間での対立・摩擦が継続的に生じて、家庭内での人間関係が悪化している状態を指します。

コミュニケーション不足や経済的な問題をはじめ、発生原因は多岐にわたります。もちろん、不倫や浮気が原因であることも少なくありません。

では、実際にどれほどの人が、パートナーとの不和を感じているのでしょうか。

ワタベウェディング株式会社が240名(男性80名、女性160名)を対象に実施したアンケートでは、以下のような結果が出ています。

 Q. パートナーとの仲は良いと思いますか?
とても良い:全体 37.5%、男性 35.0%、女性 38.8%
良い:全体 54.2%、男性 60.0%、女性 51.3%
どちらかというとわるい:全体 5.8%、男性 3.8%、女性 6.9%
わるい:全体 2.5%、男性 1.3%、女性 3.1%

引用元:―「夫婦円満の秘訣」アンケート調査結果発表―パートナーとの関係をより良くするためにしている工夫は…1位「相手の話を聞く」2位「ほめる」! | ワタベウェディング株式会社のプレスリリース

この調査では良好な関係だと感じている人の割合が多いです。

しかし、「どちらかというとわるい」および「わるい」と回答した男性が約5%に対して、女性は約10%となっている点は注目です。

この結果は

・男性よりも女性の方が関係に不満を抱いている

・男性は女性の不満に気づきにくい

といった可能性を示唆しています。

また

・女性の方が不仲だと感じるボーダーラインが低い

という可能性もあります。

浮気調査のご依頼は
男女トラブルに強い探偵事務所
「鷹の目探偵事務所」にお任せ!

鷹の目探偵事務所は浮気調査・婚前調査に強い探偵事務所です。

ご予算に合わせてプランを調整できるので、少額からの調査も可能!

「何から手をつけていいかわからない」という方のために、「無料相談」も承っております。いつでもお気軽にお問合せください。

家庭不和に陥るのはなぜ?理由・原因を解説

愛し合って一緒に暮らし始めたはずなのに、どうして家庭不和という悲しい状態に陥ってしまうのでしょうか?

そして家庭不和を未然に防ぐ方法や、家庭不和を解決する手法はあるのでしょうか?

家庭不和を防ぐ、もしくは解決するためには、その発生原因についてまずは知らなければなりません。

ここからは、家庭不和に陥る理由・原因について詳しく解説していきます。

旦那・嫁の浮気・不倫

家庭不和に陥る理由・原因のトップの理由に挙げられるのは、やはりパートナーの浮気・不倫です。

浮気・不倫されると心が深く傷つきますし、相手への信頼もゆらぎます。そのため関係がギクシャクし始めて家庭不和に陥ってしまうのです。

また、その時は仮に許したとしても、心にトゲのように残り、ことあるごとに嫌な感情が思い出され関係悪化につながります。いわば、心に仕掛けられた爆弾のようなものです。

一方、浮気をした方も、反省はしていても、肩身の狭い思いを強いられます。しかも、何度も過去の過ちを蒸し返されれば気分は良くないものです。

結果として、家庭が安らぐ場所ではなくなり、機能不全家庭となってしまうのです。

夫婦の別居・家庭内別居

家庭内別居とは、同じ家に住んでいても必要以上の会話や交流がなく事実上の別居状態を意味します。

別居や家庭内別居が家庭不和に陥る理由・原因であるのか、もしくは、家庭不和の結果として起こるのかはケースバイケースでしょう。

もちろん、別居や家庭内別居は関係修復のための対策として行われている場合もあります。

しかしながら、別居・家庭内別居状態は家庭不和を悪化させる可能性が大きく、特に子どもへの悪影響を考えた場合は避けるべきだと断言できます。

家庭よりも仕事を優先する

男女問わず、家庭よりも仕事を優先するパートナーに対しては不満がつのっていきます。帰宅が遅くなることでコミュニケーションが不足しますし、「家族のことを大切にしてくれない」という思いを抱くことにもつながります。

そして、本当に仕事をしていたとしても「浮気をしているのではないか」という疑念も生みかねません。

また、仕事に打ちこんでいる本人も疲労やストレスがたまりやすくなり、些細なことで家族に対してイライラしてしまうことも少なくないでしょう。

そういったすれ違いや不満などがつのった結果として家庭不和に陥ってしまうのです。

介護による精神的疲労

介護による精神的な疲労やストレスも、家庭内の不和を引き起こす大きな原因となりえます。

また、介護を行うことで夫婦の関係性が大きく変化してしまったり、家族のコミュニケーションが不足してしまったりするのも家庭不和につながる一因です。

負担の大きすぎる介護は、「介護うつ」の原因にもなりますので注意が必要です。

夫婦喧嘩を子どもが目の当たりにする

夫婦喧嘩を繰り返すことで家庭内のムードは悪くなっていきます。特に子どもの前でする夫婦喧嘩は、子どもにとって大きなストレスです。

子どもの情緒が不安定になったり、親に本音を言わなくなったりして、いっそう家庭内の雰囲気が壊れていきます。

その結果、夫婦だけでなく、親子のコミュニケーションも不足してしまい家庭不和に陥ります。

家庭不和が招く子どもへの影響とその連鎖

家庭不和は子どもに対して多大な悪影響を及ぼします。その場限りではなく、子どもの人格形成や将来にまで影響を与えます。

さらに、子どもが家庭不和の影響から登校拒否・引きこもりになったり、問題行動を起こすようになったりすると、さらに家庭不和が悪化してしまう負の連鎖が引き起こされます。

最悪の場合、家族がバラバラになってしまう危険もはらんでいます。

両親の浮気を知ることでショックを受ける

親の浮気とそれによって引き起こされる夫婦喧嘩は子どもにとって、存在を脅かされるほどのショックです。

父親が母親以外の異性を愛している、または母親が父親以外の異性を愛しているという事実を知ることで、「自分は愛されていないのではないか」という気持ちになり、健全な精神の成長が阻害されてしまう可能性が大です。

また、「浮気や不倫は絶対にしてはいけない行為」と知っているため、ダメな行為をしている親を信頼できなくなります。

結果として、大人に対して不信感を抱くようになります。

悩みを誰にも打ち明けられない

子どもにとって一番信頼できるのはやはり両親です。しかし、家庭不和の状態では親に頼ることが難しくなります。

そのため、悩みを誰にも打ち明けられなくなり、ストレスを抱え続けるようになるのです。

悩みが解消されないまま過ごすことで、「自分はダメな人間だ」「誰にも助けてもらえない存在だ」といったマイナスな思考も芽生えてしまいます。

その結果、学校の先生や友人にも本音を話さなくなります。

不登校や引きこもりに

先生や友人とのコミュニケーションを拒否するようになってしまうと、学校は居心地の悪い場所になっていきます。

そして、不登校になり引きこもりとなっていくのです。

義務教育までは、不登校でも卒業できるように取り計らってもらえる可能性がありますが、高校の場合は退学となってしまうでしょう。

子どもが不登校になってしまうと、家庭不和がさらに悪化していきます。

子どもの存在自体が家庭不和の原因に

引きこもりになり、学校も退学になってしまうと就職も難しくなります。

そのため、ニートとして引きこもり生活を続けざるを得なくなります。

将来への展望もひらけず、幸せな生活を送ることも難しくなっていくでしょう。

そんな子どもの存在自体が家庭の雰囲気をさらに悪くさせるのは誰の目にも明らかです。家庭不和が進み、最終的には家族が崩壊してしまうのです。

家庭不和による浮気・不倫を防止する方法

浮気・不倫は家庭不和の代表的な原因ですが、前述のように浮気・不倫がなくても家庭不和は引き起こされます。

逆に、家庭不和の状態が続くと、家庭の外に安らぎを求めるようになって浮気・不倫に走ってしまうケースが多々あります。

ここからは、浮気・不倫を防止するために家庭不和を改善する具体的な方法について紹介していきます。

夫婦間で感謝の気持ちを伝え合う

「親しき仲にも礼儀あり」という言葉は、夫婦にも当てはまります。普段から感謝の気持ちをしっかりと伝え合うことが大切です。

家事や育児、仕事などに対して、どうしても感謝の気持ちが薄らいでいくものです。意識的に感謝するように心がけてください。

また、たとえ感謝の気持ちがあっても、「これだけ心で思っているのだから、相手に伝わっているだろう」という思い込みは禁物です。しっかりと言葉や態度で示すようにしましょう。

最低でも1週間に1度は「いつもありがとう」「毎日お疲れ様」といった言葉を掛け合うようにするのが望ましいです。

家族の時間を大事にする

家族の時間を増やすことで、さまざまな家庭問題を防ぐことができます。家族で一緒に過ごす時間を意識的につくるようにしましょう。

家庭不和に陥る大きな原因の1つが、コミュニケーション不足です。一緒に過ごす時間が増えると、自然と会話が増えるため、家族間の関係が良好になります。

レジャーを楽しんだり、レストランに食事に出かけたりするのもいいですし、食卓を一緒に囲み、食後に雑談する時間を持つようにするだけでも構いません。

家庭内では夫・妻の悪口を言わない

生活を営んでいる中では、当然互いに対する不満が募り、夫婦喧嘩をしてしまう時もあるでしょう。そんな時でも、子どもの前で夫・妻の悪口は絶対に言わないようにしてください。子どもは両親の関係に非常に敏感だからです。

子どもが寝ているから大丈夫だろうと、深夜に悪口を言い合ったとしても、何かの弾みで目を覚まし、夫婦喧嘩を聞いてしまっている場合もあります。

夫婦で不満を言い合うことも時には必要ですが、その際も言葉には気をつけるのはもちろん、場所も子どものいる自宅ではなく、公園や車の中で行うようにしましょう。

育児・家事などの役割について話し合う

育児や家事など夫婦間、家族間の役割について、一度しっかりと話し合いましょう。

話し合うことで改善点が見つかりますし、コミュニケーションを取り、同じ課題に向き合う中で夫婦・家族としての絆も深まります。

仮に話し合った結果、これまでと役割が変わらなかったとしても、お互いに納得した上で行うことで不満がたまらなくなります。

お互いの気持ちを伝え合う時間を作る

パートナーや家族への不満というのは、少しずつたまっていき、いずれは爆発する瞬間が訪れます。そうなる前に、お互いの気持ちを伝え合う時間を定期的に設けて、不満を解消するようにしましょう。

感謝と同じで、不満も言葉にして伝えなければ理解してもらえません。

不満を抱いた際に不機嫌な態度を取るだけでは、相手に伝わらないどころか、「なぜ不機嫌な態度を取られなきゃいけないんだろう」と相手も不満を抱くようになり、家庭不和が助長されるだけです。

週に1度は、不満や相手に対して思っていることを伝え合う時間を設けましょう。

学校の行事にできるだけ参加する

子どもの学校の行事に参加することで、親子の絆が深まります。特に大切なのは、夫婦揃っての参加です。

夫もしくは妻だけが参加するのではなく、できる限り夫婦で参加すると、子どもが「両親に愛されている」と実感できて成長に良い影響を及ぼしますし、夫婦の連帯感もアップします。

家族の共通の話題ができるので団欒の会話も弾むようになり、将来的にも思い出を語り合うことができます。

円満な家庭を築くためにも、仕事などを言い訳にせず、可能な限り学校の行事には参加するようにしてください。

友人や両親に相談してみる

家庭不和になった際、もしくは予兆がある場合は友人や両親に相談しましょう。

パートナーや家族に対する不満というものは誰しもが持っているものです。

有益な解決方法を教わる場合もありますし、仮に解決方法が見つからなくても、他人に話すだけでストレスが緩和され、心が軽くなります。

結果として、家庭内の雰囲気が改善されていくのです。

カウンセリングを受ける

「どうしても友人や両親には夫婦や家庭のことを相談しづらい」、または「家庭不和がかなり進行してしまっている」というケースでは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定する夫婦カウンセラーをはじめ、プロに相談するのが解決策の1つです。

専門的な知見から有益な解決方法やアドバイスを得られ、家庭不和を解消する糸口が見つかるはずです。

また、プロによるメンタルのケアによって、精神的な安定も得られます。

浮気調査のご依頼は
男女トラブルに強い探偵事務所
「鷹の目探偵事務所」にお任せ!

鷹の目探偵事務所は浮気調査・婚前調査に強い探偵事務所です。

ご予算に合わせてプランを調整できるので、少額からの調査も可能!

「何から手をつけていいかわからない」という方のために、「無料相談」も承っております。いつでもお気軽にお問合せください。

家庭不和によって既に浮気・不倫されている場合の対処法

浮気・不倫を防止するために家庭不和を改善する具体的な方法について説明してきましたが、残念ながらすでに家庭不和が引き金となって浮気・不倫をされてしまったケースもあるでしょう。

もしくは、浮気・不倫によって家庭不和が引き起こされている場合もあります。

ここでは、浮気・不倫をされてしまった場合の対処法について解説します。

夫婦できちんと話し合う

浮気・不倫をされたら誰でも傷つくものです。ただ、そこから関係を修復した夫婦は多くいます。大切なのは、まず、夫婦できちんと話し合うことです。

ただ単純に浮気・不倫を許すのではなく、しっかりと浮気相手との関係を清算させ、元の暮らしに戻ることを確約させるようにしましょう。

そして、今後決して浮気・不倫をしないためにはどのようにすべきかのルールづくりまで二人で考えて行う必要があります。

浮気・不倫の原因を理解する

浮気・不倫の原因の理解も非常に重要です。浮気・不倫をする根底には、別の問題や不満が隠れているケースが少なくないからです。

浮気・不倫を「許す」・「許さない」の話で終わるのではなく、なぜ浮気・不倫をしたのかの真の原因を理解するようにしましょう。

そして、その根本的な問題を夫婦で解決するようにしてください。それにより関係の修復が可能になる場合があります。

浮気の証拠をつかむ

一方で、すでに離婚への決意を固めている場合には、浮気・不倫の確実な証拠をつかむ方向へと舵を切りましょう。

ポイントとなるのは、不倫相手と肉体関係があったこと(不貞行為)を証明する客観的な証拠です。裁判になることも想定して、証拠を集めていく必要があります。

その際に大切になるのは、専門的な知識です。例えば、パートナーが「異性と二人きりで食事をしていた」という証拠をつかんだら、心情的には「浮気の証拠をつかんだ」と思うかもしれません。

しかし、裁判では必ずしも不貞行為の証拠にはならないのです。確実な浮気の証拠を集めるには専門家に依頼するのが最も確実です。

カウンセラーに相談する

浮気・不倫をされた際には心が傷つくものです。仮に離婚を決意していたとしたら、将来に対する不安も募るでしょう。そんな傷や不安を一人きりで抱え込むと、うつ病などを発症してしまう恐れもあります。だからこそ、プロのカウンセラーに相談するという選択肢があることを忘れないでください。

カウンセラーへの相談をきっかけに、家庭不和を解決できた事例もあります。

また、離婚に向けて専門的なアドバイスをもらえる離婚カウンセラーなどもいます。相談することで、いろいろな選択肢があると分かれば、心も軽くなり、冷静かつ正しい決断を下せるようになります。

浮気・不倫が気になる場合は調査を行うべき!

パートナーの言動から、浮気・不倫が疑われる場合は調査を行うべきです。「パートナーが浮気・不倫をしている気がする」という不確かな思いだけでは、何も前に進みません。

逆に不信感だけが募り、家庭不和が深刻化していくだけです。

真実を知るのは怖いかもしれませんが、状況を改善するために、まず勇気を持って調査を行うようにしましょう。

「浮気されているかも」とモヤモヤするのが一番辛い

浮気・不倫されることは確かに辛いです。しかし、「浮気されているかも」とモヤモヤと思い悩む時間はある意味で一番辛いです。

しかも、「パートナーのことを信じたい」と思う気持ちが少なからずあれば、相手を疑っている自分に対する嫌悪感も生まれるため、精神衛生上よくありません。

パートナーが浮気・不倫をしているのかについて、白黒をはっきりとさせなければ、家庭不和を解消することは到底できません。

浮気しているか否かを調べるには探偵に依頼すべき

パートナーが浮気・不倫をしている気がするけれど、証拠がない。もしくは、自分で頑張ってみたけれど、証拠をつかめなかった。そんな場合は、浮気調査のプロである探偵に依頼すべきです。

探偵はさまざまなノウハウを有しており、確実に浮気の証拠、もしくは浮気をしていない証拠を提示してくれるからです。

探偵に依頼するメリット

「浮気の証拠をつかむ」の項目でも説明しましたが、仮に、自分で不貞行為の証拠をつかんだつもりになっていても、裁判で活用できる証拠でなければ意味がありません。

将来的な離婚裁判を見越して、浮気調査のプロである探偵に依頼するようにしてください。

探偵に依頼すれば、相手に浮気を疑っていることを悟られない点もメリットです。

もしも、自分自身で下手に調査をして浮気を疑っているとパートナーに悟られるとどうなるでしょうか?もし、パートナーが浮気をしていない場合、無実の相手を疑っていたということで関係が悪化します。

また、パートナーが浮気をしている場合でも、浮気を疑っていると知られたら証拠を集めるのが困難になります。

そういったリスクを避ける意味でも、プロである探偵に依頼するのがベストです。

鷹の目探偵事務所は男女の悩みに特化した探偵事務所です。

  • 何から話すべきかわからない
  • 相談内容がまとまっていない
  • 費用が払えるか心配

という場合でも、ベテラン調査員が一つずつ丁寧にお伺いします。まずはお気軽にご相談ください。

記事監修者
鷹の目探偵事務所 編集部
この記事は鷹の目探偵事務所編集部が企画・執筆いたしました。 ※本記事は公開日時点の法律に基づいて執筆しています。 本店所在地:東京都豊島区南大塚3-54-3山内ビル301 住所:東京都中央区日本橋人形町1丁目15番6号5番街共同ビル301

浮気調査・婚前調査は
「鷹の目」まで!

業界歴10年のベテラン調査員が浮気・不倫調査や婚前調査に対応いたします。また、男女トラブルに強い弁護士を無料で紹介するなど、アフターフォローも万全。無料のLINE相談も可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。